目次
はじめに
本書の目的
本書は、電子レンジを使った明太子の加熱方法と、それを活用した簡単レシピをまとめたガイドです。火を使わずに短時間で作れる料理を中心に、毎日の食卓や忙しい日の一品として役立つレシピを紹介します。
こういう方におすすめ
- 簡単に明太子料理を作りたい方
- 一人暮らしで手早くごはんを用意したい方
- 火を使う調理が苦手、あるいは控えたい方
本書の特徴
電子レンジ調理の手順を写真や箇条書きで分かりやすく示します。調理時間や保存の目安、味の調整ポイントも丁寧に記載しますので、初心者でも安心して試せます。
電子レンジ調理の基本と注意点
- レンジのワット数で加熱時間が変わるため、最初は短めに設定して様子を見てください。
- 耐熱容器とラップの使い方に注意してください。蒸気でやけどをしないようふたを開ける際は手元を離してください。
使い方
各章は材料、作り方、ポイント、保存方法で構成しています。作りたいレシピの章に移って、手順に沿って進めてください。
アイラップで明太子パスタ!火を使わない手軽なレシピ
材料(1人分)
- スパゲティ 80〜100g(袋の表示に従う)
- 明太子 1腹(またはたらこ30g)
- めんつゆ(3倍濃縮なら)大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- 水(茹で用)スパゲティがひたる量+少し(約400〜500ml目安)
- お好みで刻みのり・青ねぎ・バター少々
作り方
- 明太子は包丁で切れ目を入れ、皮を取り除いて中身をほぐしておきます。小鉢にめんつゆとオリーブオイルを混ぜておくと後で楽です。
- アイラップ(耐熱の袋)にスパゲティを折らずに入れるか、長さが合わなければ半分に折って入れます。スパゲティが重ならないよう軽くほぐしてください。
- スパゲティが浸かる量の水と、めんつゆ(分量の半分程度でも可)をアイラップに注ぎます。袋の口は軽く閉じ、空気が入らないようにします。
- 電子レンジ(600W)で、表示の茹で時間にプラス1分を目安に加熱します。加熱後は取り出す際に中の蒸気でやけどしないよう耐熱手袋を使ってください。
- 袋を開けて湯を捨て、温かいうちに明太子と残りのめんつゆ、オリーブオイルを加えてよく混ぜます。必要ならバターを少量加えるとまろやかになります。
- 器に盛り、刻みのりや青ねぎを散らして完成です。
ポイント
- 水加減はスパゲティがしっかり浸かることが大切です。足りないと芯が残ります。
- 電子レンジのワット数やパスタの太さで加熱時間は変わります。初めて作るときは様子を見ながら調整してください。
- アイラップは高温に弱い容器でやけどしやすいので、取り出しは慎重に。
アレンジ例
- バターと一緒に混ぜればクリーミーになります。
- 豆苗やほうれん草を最後に混ぜると彩りと食感が加わります。
忙しい日や火を使いたくないときにぴったりの一品です。簡単に作れて洗い物も少ないので、ぜひ試してみてください。
電子レンジで明太クリームパスタ
材料(1人分)
- スパゲッティ:100g
- 辛子明太子:1腹(ほぐす)
- 水:300ml
- 牛乳:50ml
- バター:10g
- 白だし:小さじ1
- オリーブオイル:小さじ1
作り方
- 耐熱容器にスパゲッティを半分に折って入れ、ほぐした明太子、水、白だしを加える。パスタが水に浸かるようにする。
- ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで8分加熱する。
- 一度取り出して軽く混ぜ、牛乳を加えて再びラップをかけ、600Wで2分加熱する。
- バターを入れてよく混ぜ、仕上げにオリーブオイルをかける。味が薄ければ白だし少々で調整する。
ポイント・コツ
- 加熱時間はレンジの機種やパスタの太さで変わります。表示時間より1分前後調整してください。
- ラップは密閉し過ぎず、蒸気が逃げるようにしてください。やけどに注意します。
- まろやかにしたければ牛乳を増やしても良いです。
バリエーション
- 刻み海苔や万能ねぎをのせると風味が増します。
- 辛めが好きなら仕上げに黒胡椒をふってください。
新メークインの明太マヨ
材料(2人分)
- 新メークイン 1個
- 無着色からし明太子 1腹(約30g)
- マヨネーズ 大さじ1〜1.5
- 青ねぎ 適量(小口切り)
- 塩・こしょう 少々
作り方
- じゃがいもはよく洗い、皮つきのままフォークで数か所穴をあけます。500Wの電子レンジで5〜6分加熱します。柔らかくなったら取り出します。
- 熱いうちに縦に切り、スプーンで中身を少しほぐします。皮は器代わりにしても良いです。
- 明太子は皮を取り出し、マヨネーズとよく混ぜます。好みで塩・こしょうで味を整えます。
- ほぐしたじゃがいもに明太マヨをのせ、青ねぎを散らして完成です。
ポイント・アレンジ
- じゃがいもの加熱時間は大きさで調整してください。串がすっと通ればOKです。
- バターを少量加えるとコクが増します。辛さが苦手な方は明太子を半量にしてください。
- 残ったら冷蔵で1〜2日保存できますが、風味が落ちるため早めに召し上がってください。
白だしレンチンパスタ 明太バターレシピ
材料(1〜2人分)
- パスタ(スパゲッティ)160〜200g
- 水 パスタの茹で時間目安×100ml程度(例:7分表示なら700ml)
- 白だし 大さじ1〜1.5
- 明太子 1腹(ほぐす)
- バター 15〜20g
下ごしらえ
- 明太子は薄皮を取り出してスプーンで中身をほぐします。バターは室温に戻すか小さく切ります。
- 耐熱の深めの容器にパスタを半分に折らずに入れ、パスタがかぶる程度の水と白だしを加えます。
作り方
- ラップをゆるめにかけるか、耐熱のふたをして600Wの電子レンジで表示の茹で時間+3分加熱します(例:表示7分なら10分)。
- 加熱後、容器は熱いので気をつけて取り出し、余分な湯を少しだけ捨てます(風味を調整するため少量残しても良いです)。
- 熱いうちに明太子とバターを加えてよく混ぜ、白だしの風味とバターで乳化させます。
ポイント
- 白だしは塩分があるので分量は味見で調整してください。
- バターを先に溶かすと馴染みやすいです。
アレンジ例
- 刻み海苔、刻みねぎ、黒胡椒をのせると香りが立ちます。
- 少量のマヨネーズを加えるとコクが増します。
注意
- 加熱中は蒸気が強く出ます。やけどに注意してください。
簡単明太ねぎささみ
材料(1〜2人分)
- ささみ:2本
- 明太子:1腹
- 長ねぎ:1/2本
- 塩:少々
- 酒:小さじ1
下準備
- ささみは筋を取り、フォークで数か所穴をあけると味が入りやすくなります。塩を軽く振っておきます。
- 明太子は皮を取り除きます。
- 長ねぎは斜め薄切りにします。
作り方
- 明太子に塩少々と酒小さじ1を振り、ラップで包みます。600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。加熱後は軽くほぐしておきます。
- 長ねぎは耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wで40秒加熱して甘みを出します。
- ささみは耐熱容器に入れ、酒少々(分量外)をふってラップをし、600Wで2分〜2分30秒を目安に加熱して火を通します。粗熱が取れたら食べやすく裂きます。
- ささみに温めた明太子とねぎをかけて出来上がりです。お好みで刻み海苔やマヨネーズを添えてください。
コツ・注意点
- ささみの加熱時間は厚さで変わります。中まで白くなればOKです。やけどに注意してから裂いてください。
- 明太子は加熱し過ぎると固くなるので時間を守るとふんわり仕上がります。
レンジで完結!明太うどん
材料(1人分)
- 市販の茹でうどん(袋入り)1玉
- 明太子(1腹:約30〜40g)
- きゅうり 1/4本(千切り)
- 青じそ(しそ) 2〜3枚(細切り)
- マヨネーズ 小さじ1
- 醤油 少々(数滴)
- レモン汁 数滴(お好みで)
作り方
- うどんを袋から出し、耐熱皿にのせてラップをかけます。600Wの電子レンジで約3分加熱します。温め時間はうどんの種類で調整してください。
- 加熱後はやけどに注意して取り出し、湯が残る場合は軽く湯切りします。熱いうちに器に移します。
- 明太子は皮を丁寧に取り、中身をボウルにほぐします。マヨネーズと醤油を加えてよく混ぜます。味を見て、レモン汁を数滴加えるとさっぱりします。
- 熱いうどんに明太のたれを加え、全体を手早く和えます。上にきゅうりの千切りとしそをのせて完成です。
ポイント・アドバイス
- 明太子は加熱しすぎると風味が飛ぶので、基本は生のままで混ぜます。温かさでほどよくとろっとなります。
- コクがほしいときは、バターを少量(5〜10g)加えるとまろやかになります。マヨネーズを増やすと濃厚になります。
- きゅうりは食感と清涼感を出します。苦手なら刻みねぎや刻みのりでも合います。
保存・注意点
- 明太だれを作って時間を置くと生の魚卵なので風味や安全性が落ちます。作り置きは避け、作ったら出来るだけ早くお召し上がりください。
- アレルギーのある方は明太子(魚卵)に注意してください。
レンジで簡単 和風明太子パスタ
材料(1人分)
- スパゲティ:100g
- 明太子:1腹(約30g)
- バター:10g
- 醤油:小さじ1
- 刻み海苔・青ねぎ:適量
- 水:220ml
道具
- 電子レンジ対応の深めの耐熱容器(蓋かラップができるもの)
- 箸またはフォーク
作り方
- 明太子は皮に切り込みを入れて中身を取り出し、バターと醤油を混ぜておきます。
- 耐熱容器にスパゲティを折らずに入れ、表面が隠れるまで水を注ぎます(水量は麺の上1cm程度が目安です)。
- ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで6分〜8分加熱します。途中で様子を見て水が吹きこぼれそうなら一旦止めてください。
- 加熱後、湯を少しだけ残してお湯を捨てます(お好みで全て捨てても構いません)。
- 温かい麺に明太子のソースをよく絡めます。皿に盛り、刻み海苔と青ねぎを散らして完成です。
ポイント
- 麺の硬さはレンジの機種と太さで変わります。表示時間より短めに始め、足りなければ追加加熱してください。
- 明太子の塩分が強い場合は醤油を控えめにします。バターの代わりにオリーブオイルでも和風に仕上がります。
アレンジ
- 大葉や刻みのりを増やしてさっぱりと。
- クリームチーズを少量加えるとコクが出ます。
保存
- 明太子ソースは冷蔵で2日以内に使い切ってください。麺は作り置きより、食べる直前に作るとおいしく仕上がります。
レンジでたらこパスタ
材料(1人分)
- スパゲティ(乾麺)100g
- たらこ 1腹
- オリーブオイル 小さじ1
- 塩 小さじ1/2(茹で用)
- 大葉 2〜3枚(千切り)
作り方
- 耐熱容器にスパゲティを入れ、麺が浸るくらいの水を注ぎ塩を加えます。麺が長ければ半分に折っても構いません。
- ふんわりラップをかけるか耐熱の蓋をして、電子レンジ(500W)で表示の茹で時間+4分を目安に加熱します。
- 加熱後はやけどに注意して取り出し、ざるで湯を切ります。茹で汁を大さじ1程度取っておくと味の調整に便利です。
- たらこは皮を取り除き、フォークでほぐします。オリーブオイルと取っておいた茹で汁を少量混ぜ、たらこをなめらかにします。
- 温かいスパゲティにたらこソースを和え、器に盛って千切りの大葉をのせて完成です。
ポイント・コツ
- 電子レンジの機種で加熱時間は変わるので、途中で様子を見て硬さを調整してください。
- 茹で汁を少し加えるとたらこがなじみ、パサつきません。
- 仕上げに刻み海苔や黒こしょうを少量ふると風味が増します。
保存と温め直し
- 作りたてがおいしいです。残った場合は冷蔵で1日以内に。再加熱は電子レンジで短時間、たらこは温めすぎないよう注意してください。
豚バラと野菜のレンジ蒸し~明太おろしだれ
材料(2人分)
- 豚バラ薄切り 200g
- キャベツ 3枚(約200g)
- 玉ねぎ 1/2個
- にんじん 1/2本(薄切り)
- 大根おろし 100g
- 明太子 1腹(約50g)
- 醤油 小さじ1
- 酢 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1(お好みで)
- 小ねぎ・白ごま 適量
下ごしらえ
- キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、にんじんは薄切りにします。大根はすりおろして水気を軽く切ります。
- 明太子は皮を取り出し、フォークでほぐしておきます。
作り方
- 耐熱皿にキャベツ、玉ねぎ、にんじんをのせ、その上に豚バラを広げて重ねます。
- ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで6分加熱します。加熱後はそのまま2分ほど蒸らします。
- ボウルで明太子、大根おろし、醤油、酢、ごま油を混ぜ合わせ、明太おろしだれを作ります。
- 蒸し上がった豚バラと野菜にたれをかけ、小ねぎと白ごまを散らして完成です。
ポイント・アレンジ
- 野菜はもやしやしいたけに替えても合います。
- 豚肉の量や重ね方で加熱時間を調整してください。厚く重ねると追加で1〜2分必要になることがあります。
- さっぱり食べたい時は酢を少し増やし、まろやかにしたい時はマヨネーズ少々を混ぜても美味しいです。
保存と再加熱
- たれと具材は別にして冷蔵保存すると風味が保てます。2日以内にお召し上がりください。
- 再加熱する場合はラップをして600Wで1〜2分を目安に温め直してください。
レンジで簡単 明太かきたまうどんの素
説明
市販の「明太かきたまうどんの素」を使えば、電子レンジだけで手軽に明太かきたまうどんが楽しめます。袋を振って600Wで1分50秒加熱し、調理したうどんにかけるだけで完成します。
材料(1人分)
- 明太かきたまうどんの素:1袋
- うどん(冷凍・茹でどちらでも):1玉
- お好みで刻みねぎ、刻みのり、白ごまなど
作り方
- 袋をよく振り、中身を混ぜます。中身が均一になるようにしてください。
- 袋のまま電子レンジ(600W)で1分50秒加熱します。袋が熱くなるのでやけどに注意してください。
- 同時にうどんを表示通りに温めるか茹でておきます。冷凍うどんはレンジや熱湯で温めます。
- 加熱後、袋を開けてスープをよく混ぜ、温かいうどんにかけます。具とよく絡めて召し上がってください。
ポイント・注意点
- 加熱時間は目安です。レンジ出力に合わせて10〜20秒ずつ調整してください。
- 袋を開ける際は蒸気に注意してください。ぬらした布や耐熱グローブを使うと安全です。
- 子どもと一緒に食べる場合は、辛さを確認してから提供してください。
アレンジ例
- 仕上げに溶き卵を加えてふんわり仕上げる。
- バター少々でまろやかにする。
- ちぎり海苔や刻みねぎ、いりごまを散らすと風味が増します。