目次
はじめに
ごあいさつ
本記事をご覧いただき、ありがとうございます。温かいご飯を使った明太子おにぎりのさまざまなレシピを、分かりやすく丁寧にご紹介します。家庭で手軽に作れるものを中心に、ちょっとした工夫で味がぐっと良くなる方法をそろえました。
温かいご飯を使う理由
温かいご飯は明太子の風味を引き立て、具材とよくなじみます。ご飯のほのかな湯気が香りを広げ、食感もふっくらします。冷めたご飯とは違う口当たりが楽しめますので、ぜひ温かいうちに握ってください。
本記事の構成と読み方
第2章で基本の明太子おにぎりを解説し、以降の章でチーズ焼き・だし茶漬け風・塩昆布や大葉、ブロッコリースプラウトなどの応用レシピを順に紹介します。料理初心者の方も無理なく作れるよう、手順とコツを丁寧に書いています。気になる章からお読みください。
明太子おにぎりの基本レシピ
材料(2個分)
- 温かいご飯 約300g
- 明太子 1腹(皮を除きほぐす)
- マヨネーズ 大さじ1
- 大葉 1〜2枚(お好みで)
- かつお節 少々(お好みで)
- 塩 適量
- 海苔 2枚
- すだちやレモン お好みで
下ごしらえ
明太子は皮を取り、中身を優しくほぐします。ご飯は炊きたてか電子レンジで温めておきます。大葉は細切りにしておくと混ざりやすく、香りが立ちます。
作り方
- ほぐした明太子にマヨネーズを混ぜ、味をなじませます。辛さが気になる場合はマヨネーズを少し増やします。
- 手に少量の塩をつけ、軽くまぶします。これでおにぎりに味の「締まり」が出ます。
- 手のひらにご飯を取り、中央を指で軽くへこませます。へこみに明太子を置きます。
- ご飯で明太子を包み込み、形を整えます。三角や俵型などお好みで作ってください。型を使うと均一で美しく仕上がります。
- 最後に海苔を巻いて出来上がりです。すだちを添えるとさっぱりと楽しめます。
成形のコツと保存
詰めすぎないことが大切です。強く握りすぎるとご飯がつぶれてしまうので、ふんわりまとめる感覚で握ってください。余った明太子やおにぎりは冷蔵庫で保存し、当日中に食べ切ることをおすすめします。
バリエーション
- 大葉とかつお節を混ぜて風味豊かに
- マヨネーズを増やしてクリーミーに
- お好みで焼き海苔や味付け海苔を使うと香ばしくなります。
明太チーズ焼きおにぎり(温かいご飯使用)
材料(2個分)
- 温かいご飯:茶碗2杯分
- からし明太子:1本(薄皮を取りほぐす)
- 青じそ:4~6枚(せん切り)
- 韓国のり:2~3枚(ちぎる)
- ピザ用チーズ:適量(各おにぎりに大さじ1程度)
- ごま油:小さじ2
- 塩:少々
下ごしらえ
- 明太子は薄皮を除いてほぐします。辛さは好みで調整してください。
- 青じそは細くせん切りにします。のりは手でちぎっておきます。
作り方
- 大きめのボウルに温かいご飯を入れ、明太子と青じそを加えます。塩はごく少量だけ加え、さっくりと混ぜます。
- ちぎった韓国のりを加え、さらに軽く混ぜます。のりは加える直前にちぎると香りが立ちます。
- ご飯を半分に分け、手に水をつけて平たい丸形に成形します。中央にチーズをのせても良いです。
- フライパンにごま油を熱し、弱めの中火にしておにぎりを並べます。片面をじっくり焼き、チーズが溶けてきたら上下を返します。
- 両面に焼き目がつき、表面が香ばしくなれば出来上がりです。
焼き方のポイント
- 中火より少し弱めでじっくり焼くと中のチーズがとろりと溶け、外は香ばしくなります。
- 焦げやすい場合は火を弱め、蓋をして短時間蒸し焼きにしてください。
アレンジと保存
- 粗びき黒こしょうやマヨネーズを少量加えるとコクが増します。
- 作り置きは冷めたらラップで包み冷蔵保存し、再加熱はオーブントースターで焼くと焼き目が戻ります。
盛り付けと食べ方
- 青じその香りと韓国のりの食感、チーズと明太子のコクを一緒に楽しんでください。温かいうちにどうぞ。
しょうが入り明太おにぎりのうまだし茶漬け
材料(2人分)
- 温かいご飯:茶碗2杯分
- 辛子明太子:1腹(3等分に切る)
- しょうが:せん切り小さじ2〜3
- うまだし(粉末):小さじ2
- 熱湯:300〜350ml(だし用)
- いりごま:適量
- ちりめんじゃこ:大さじ2
- サラダ油またはごま油:適量
作り方
- 下準備:しょうがはせん切りにします。明太子は薄皮に切り込みを入れ、3等分に割いておきます。
- だしを作る:うまだしの粉末を器に入れ、熱湯を注いでよく溶かします。香りが立ったら茶漬けのだし汁の準備完了です。
- ご飯と粉末を混ぜる:温かいご飯にうまだしの粉末(分量外を少量)を軽く混ぜます。だしが強いと感じたら控えめにしてください。
- おにぎりを握る:ご飯を手に取り、中央に明太子の1つを置いてふんわり包み、形を整えます。強く握りすぎないようにします。
- 焼き目をつける:フライパンに薄く油をひき、中火でおにぎりの両面を香ばしく焼きます。表面がきつね色になればOKです。
- 盛り付けと仕上げ:器に焼いたおにぎりを入れ、しょうがのせん切り、いりごま、ちりめんじゃこを散らします。熱いだし汁を注いで茶漬けとしていただきます。
ポイントとアレンジ
- しょうがは風味を生かすため食べる直前にのせます。辛味が苦手なら量を調整してください。
- おにぎりは軽く焼くと外側が香ばしく、だしを注いでも崩れにくくなります。
- 仕上げに刻み海苔や青ねぎ、柚子皮を少量振ると香りが増します。
- 残ったおにぎりは冷蔵保存で1日程度。温め直してからだしをかけるとおいしく召し上がれます。
塩昆布と大葉入り明太おにぎり
材料(4個分)
- 温かいご飯:茶碗約4杯分(約600g)
- 明太子:1腹(焼いてほぐす、少量は飾り用に取る)
- 塩昆布:10g〜15g
- 青じそ(大葉):4〜8枚(細切り)
- マヨネーズ:大さじ1
- 塩(手用):少々
- 焼きのり(お好みで)
作り方
- 明太子は縦に切り開き、種を取り出して軽くほぐします。グリルやフライパンで表面をさっと焼き、香ばしさを出します。飾り用に少し取り分けます。
- 大きめのボウルに温かいご飯を入れ、ほぐした明太子、細切りにした青じそ、塩昆布、マヨネーズを加えます。
- しゃもじで切るようにさっくり混ぜ、味を見て必要なら塩をほんの少し足します。混ぜすぎるとご飯が粘るので手早く行います。
- ご飯を4等分にし、手に塩をつけながら三角や俵型に握ります。上に取っておいた焼き明太子をのせて出来上がりです。
ポイントとアレンジ
- 温かいご飯を使うと塩昆布の旨味と青じその香りがよく広がります。
- マヨネーズはコクを出しますが、苦手な方は少量のごま油や醤油に替えても合います。
- 外側を軽く焼いて香ばしくしてもおいしいです。
保存と温め直し
- 作り立てをおすすめしますが、冷蔵する場合はラップで包み1日以内に。温めるときは電子レンジで短時間加熱し、マヨネーズの風味が飛ばないよう注意してください。
ブロッコリースプラウトと明太子のおにぎり
材料(2個分)
- 温かいご飯:茶碗2杯分
- 明太子:1腹(ほぐす)
- ブロッコリースプラウト:1パック(半分に切る)
- 白だし:小さじ1〜2
- 塩:少々(外側に振る)
- 飾り用焼き海苔やごま:お好みで
作り方
- 明太子は包丁で縦に切り、スプーンで薄皮を取りながらほぐします。辛さは好みで調整してください。
- ブロッコリースプラウトは水気をしっかり切り、長ければ半分の長さに切って食べやすくします。
- 温かいご飯に白だしを回しかけ、しゃもじで軽く混ぜて味をなじませます。ご飯が熱いうちにすると香りが立ちます。
- ほぐした明太子と半分のスプラウトを別の器でさっと混ぜ合わせます。
- ご飯を手に取り、中央に明太子とスプラウトをのせて、三角形のおにぎりに握ります。力を入れすぎずふんわり握ると食感がよくなります。
- 表面に軽く塩を振り、残りのスプラウトを飾ります。お好みで焼き海苔を巻いたりごまをふったりしてください。
ポイント
- スプラウトは水気をよく切るとご飯がべたつきません。
- 明太子は混ぜすぎると辛味が全体に広がるので、具としての食感を残すとおいしいです。
アレンジ
- マヨネーズ少々を混ぜるとまろやかになります。
- 仕上げに刻み大葉や白ごまを加えると香りが増します。
保存と食べ方
- 出来立てをおすすめします。冷めた場合は電子レンジで軽く温めてください(ラップをゆるめに)。
- 冷蔵保存する場合は1日以内に食べ切ると安全です。